朝からぬくぬくとストーブワンコ^^
2019-12-1-2.jpg 
ぽわ~ん

そんなストーブの上では、朝からストウブ鍋調理
熱伝導率がいいのであっという間に完成します
2019-12-1-3.jpg 


昨夜のスマホ画像、何だかよく分かりませんでしたよね?
これが引いた図。 何だかお分かりになりましたか?
2019-12-1-1.jpg 
大きいのから砂状の小さいのまで、これ過去に乃杏の体から出た「石」です(^-^; 
尿路結石の石!

自分への戒めの為に、いまだに捨てずに目の届くところにおいて有ります

この石がお腹の中を転がって粘膜を傷つけて
頻繁に血尿するようになったのです

石が転がったときに痛みも伴うのか
突然、お腹のあたりを噛みまくったり、辛そうでした


こんなのが出来るまで、気が付いてあげられなくて大反省した当時の飼い主
波留、杏姫、乃杏、嗣留、みんな同じ食生活ですが
乃杏だけ、体質が違ったようなのです


当時、夏でスイカやメロン、夏野菜などを頻繁に与えていたころで
どれだけ尿路結石にエサを与えてしまって居た事か@大反省




加えて、運動が苦手、散歩が嫌い・・というのもアルカリ体質になる要因みたいです
(散歩や運動をすることで体内の尿酸値は酸性になるらしいのです)




そんな乃杏の体質を知ってからは、管理しやすいように食べ物は必要最低限の種類に制限し
フード(シュープリーム)
サプリ(クランベリー、酵素、コンドロイチングルコサミン)
山羊ミルク(毎日の水分摂取用)
あとは、数種類のオヤツ
まえそ 
冬は苦手ですが、乃杏でも安心して食べられる「真えそ」のシーズンなのは嬉しいです。笑


あと、特別な日の条件は緩め♪
美味しいものを食べて一緒に楽しんでます^^


幸い、あれから数年ほど経ちますが症状が出ずに過ごせています
念のため、朝一番の尿のpHは計測しています。

たまにpHアルカリな日もありますが翌日にはpH6.2くらいに落ち着いたりしていますので大丈夫
3~4日以上継続して朝一番の尿がアルカリにならなけば全然心配ないみたいです(^_-)
(日中の尿での計測は、あまり参考にならないそうです)


何度か血尿をしたことがあって、石か!と慌てたのですが
診察を受けると、ストレス性の膀胱炎で、ほっ・・・ということが数回(^-^;


波留は食物アレルギー体質
杏姫は1歳からてんかん
乃杏はアルカリ体質
(じっくんは今の所まだ症状なし)

個々に弱い所、違いますよね
弱さもそれぞれの個性、上手につきあっていけたらな~と思ってます



いつも閲覧&応援ありがとうございます(*^-^*)
にほんブログ村 犬ブログ コーギーへ
にほんブログ村


真えそ
119564023.jpg
 
~旬の食材を使用したオヤツです~



関連記事

Comments 2

ななもりうぃるまま

勉強になります。

こんにちは。
個々に皆、体質が異なり、弱点?も違いますよね。
石のこと、私も気になっているので勉強しないとな…と思ってます。

じっくん! このまま、なーんも抱えずじっくんの犬生突き進んでくだされ!
厳しいお顔で振り向いた写真の姿とか、
もう、ニヤニヤしながら見てしまいましたよっ!

皆が、少しでも病を抱えずに過ごせますように。
そう、願ってしまいますね!

波留ママ
波留ママ

★ななもりうぃるままさん
ヒトもワンコたちも、どこかしら体(臓器)に不安な部分ってあるものですよね・・
いざという時に闇雲に慌てふためかずに済むためにも、どこが弱いとか悪いとか知って過ごすのは大切なのかもしれませんね。

石の事・・
普通は、散歩や運動をすることで体内(の尿酸値)が酸性になるのでアルカリには偏らないようになっているのですが、
乃杏は何せ散歩も嫌い、運動もきらい、動きたくない・・そんな感じで、常にアルカリに偏り気味(^-^;
食べ物でコントロールしないと大変なことになるのです。

じっくんは、何歳まで何事もなく過ごせるかなぁ? 若さというバリアもそのうち消え去りますしね。。。